従来の建て方で建てた家はどれほど腕のいい職人さんが手掛けたとしても、どうしても窓枠などにわずかな隙間ができてしまいます。
隙間風を感じるほどでないとしても何となく窓の近くが寒い…と感じる場合、ここからわずかに空気が入り込んで室内の温かい空気が逃げてしまっているためと考えられます。
また隙間でなくても外壁からも外気温は室内に伝わってくるため、例え窓のない部分でも壁際に立つと冬は寒く夏は暑く感じてしまうのです。
建材や構法などを工夫することで家の気密性や断熱性を高めれば、室内の気温を一定に保つことができ外気温が室内に伝わるのを防ぐ事ができるわけです。
高気密高断熱住宅とは?
省エネ・エコ住宅というイメージのある「
高気密・高断熱住宅」ですが、
これは気密テープや防湿シート、断熱材などを使って家の気密性や断熱性を高めた家のことです。
高気密住宅の造り方
在来工法(木造軸組工法)で建てられた木造住宅。
腕のいい大工さんが丁寧に建てたとしても、壁や天井、床、窓枠などに、ちょっとした隙間が空いているものです。
隙間風を感じるほどではなくても、目に見えないくらいの隙間から空気は出入りします。
そのため、冬には外の寒い空気が入りこみ、室内のあたたかい空気は外へ出ていく。夏は逆に外の熱い空気が室内に入り、せっかくエアコンで冷やした涼しい空気が逃げます。
この隙間が多ければ多いほどエアコンや暖房の効きにくい家になってしまいます。
高気密な家は、工場生産の精度の高い建築部材や、防湿シート、断熱材、気密テープなどを使ってできるだけ隙間を作らないない様にして建てられています。
高断熱住宅の造り方
外の空気の温度は壁や窓を通して家の中に伝わってきます。
断熱性能が十分ではない家が冬寒く、夏暑いのはこのため。そこで、外壁と内壁の間に断熱材を入れたり、断熱性の高い窓を採用して断熱性能を高めているのが高断熱な家です。
高気密・高断熱な家は、冷暖房で快適な温度にした室内の空気が逃げにくく、外の寒さや暑さの影響を受けにくいです。
効率よくあたためたり冷やしたりできるということは、省エネで光熱費を抑えることができるということです。
家の広さや間取りにもよるが、エアコンや暖房器具の台数が少なくてすみます。最近は、エアコン1台で家中があたたまるほどエネルギー効率の高い家が珍しくありません。
浜松の高気密高断熱住宅の坪単価
さて最も気になる価格相場ですが、もともとの坪単価はローコスト住宅メーカーで約30~50万円、大手ハウスメーカーなら70~90万円。
これに断熱材や気密テープ、遮熱性の高い窓ガラスなどの建築資材や設備を導入するとなると、価格相場はプラス100万~150万円くらいになると考えておきましょう。
高気密高断熱住宅のメリット・デメリット
高気密、高断熱について調べるとたくさんの意見が出てきます。
「高気密は息苦しいからダメ!」、「気密性は高ければ高いほど良い!」いったいどっちが正しいの!?
メリット
冬でも暖かい
日を取り入れたり、暖房を稼働させたりする必要はありますが、発生した熱が室外に逃げにくい事で室内が早く温まり、室温も下がりにくいので快適な温度を長時間保つことができます。
高気密高断熱の建物であれば、あらゆる室内の扉を開放することで、建物全体がまんべんなく一定の温度を保ちやすいので、
宅内のどの場所でも暖かく過ごすことができます。
健康に過ごせる
近年の研究で、住居の温熱環境が居住者に与える健康への影響が非常に大きいことが明確になってきました。
例えば、暖かい家と寒い家では、病気の疾患率、血圧やコレステロール値、心電図など様々な項目で明らかな差が認められます。
暖かい家にした事で夜中にトイレに起きなくなるなど、身体だけでなく精神的な健康にも影響が出ているとの事です。
安心に過ごせる
近年、冬季の恒例報道の様になったヒートショックによる事故のニュース。
エアコンにより温められた居室から、温められていない廊下を通って浴室や脱衣室、トイレに入った際に、温度変化が大きくなります。
そうした急激な温度変化により血圧が大きく変動し、特に高齢者においては脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす危険性が高まります。
こうした現象はヒートショックと呼ばれ、住環境のリスクの一つとしてよく知られています。
これによる死亡やケガの多さは想像以上で、実際、高齢者の入浴時の
溺死者数は年間交通死亡事故の2倍以上と言う報告が消費者庁からも出ています。
この様な事故は建物内の部屋ごとの温度差を無くせば、身体に負担がかからなくなるので確実に防ぐことができます。
家計に優しい
高気密高断熱の家は、冷暖房が長時間に渡って良く効くため、冷暖房機器は少ない消費エネルギーと短時間の稼働で済みます。
年間の光熱費が気密性、断熱性の低い家よりも断然安くなります。
例えば、昭和55年にできた初めての省エネ基準による住宅と平成28年の基準による住宅では、計算上、
1年間に8万円以上、住宅ローンが終わる35年間であれば300万円近い節約ができます。
デメリット
性能がわかりにくい
高気密高断熱にする為には、材料や工法だけでは実現できません。
そこには、それらの性能を最大限活かす知識、技術、配慮のある建築業者である事が求められます。
例えば、外壁内に充填する断熱材を隙間なく設置する、各種の継ぎ目(ホード同士や床と間仕切壁、サッシと壁の継ぎ目など)に所定の気密処理を施すなどです。
これらは、実際に見てみると、膨大な量にも関わらず、小さな事なので「たったそれくらい。」と思われそうな仕事です。
しかし、決して建て主には分かってもらえなさそうな事の積み重ねを地道に実施できる建築会社でなければ、きちんとした高気密高断熱の性能は発揮できません。
例え工事現場を見たところで、本当に高気密高断熱工事がきちんと実施されているのかはそれなりの知識、経験が必要で一般の方には建築業者の良し悪しは判断しづらいと言う現実です。
コストがかかる
当然ですが、高気密高断熱仕様とする為の材料や工法は、材料自体の価格や工事費が高くなりがちです。
結露が起こる場合がある
実は、建物を高断熱化すると、家中を一定の温度に保ちやすくなりますが、冬季の場合より多くの湿気を保持する事になります。
気密性が悪い場合、この空気が室内の隙間から外壁の内部や天井裏、あるいは床下に漏れ出てしまいます。
湿気を気体のまま含んでいた暖かい空気は、漏れ出た外壁内部や天井裏などの冷たい温度によって急激に冷やされ、大量の結露を発生させることになります。
壁の中に断熱材を入れる場合、柱と断熱材の間に小さな隙間ができ、断熱材と柱の温度差によって結露ができる場合があります。
これは壁内結露といわれ、建物の劣化やカビの原因になる。窓やサッシに発生する結露も住まいにとって大敵です。
防ぐには、あたたかい空気に含まれている余分な湿気を換気で排出すること。
換気を十分にしないと結露が発生しますので換気を十分に行う事が最も重要です。
石油ストーブが使えない
高気密・高断熱住宅では、入手が容易で冷房も兼用できるエアコンを用いた温度管理が一般的です。
燃焼型暖房設備の内、特に開放型の石油ストーブは二酸化炭素の排出量多いので、高気密高断熱住宅で想定している換気量では追い付かなくなる可能性があると言うことです。
建築基準法に定める二酸化炭素濃度は1000ppm(0.1%)以下となっており、これを基準にした換気設備を設置します。
石油ストーブを6畳の部屋で使うと30分程度で高い濃度に達するので、高気密高断熱の家の小さな部屋で石油ストーブを使うのは結構危険と言えます。
まとめ
高断熱・高気密住宅は設計と同時に施工も重要になります。
今家づくりに取り掛かっている方は、ハウスメーカーや工務店と話をすすめる際、建てる家の断熱性を示すUA値と気密性を示すC値を、どのくらいの目安で設計するのか確認してください。
UA値は次世代省エネ基準で定められているため各社とも性能表示が義務付けられています。
C値については次世代省エネ基準から除外されたことから、測定していないハウスメーカー・工務店もあるかもしれません。
綿密な気密施工に加えて、施工現場で実際に気密測定を行うコストがかかるため高気密化は敬遠されがちなのです。
高断熱・高気密住宅に仕上げたいと考えるならば、C値の目安を答えられる企業を選ぶと安心です。
また高断熱・高気密住宅の場合、家屋の日射遮蔽や通風計画もより重要になってきます。
現地調査を踏まえた日照シミュレーションや、しっかりとした通風計画を考慮した間取りを提案してくれるハウスメーカー・工務店を選ぶことをおすすめします。