検索
Close this search box.

基礎工事の重要性と現場のチェックポイント

新築住宅の基礎工事は、安心できる住まいづくりのためにとても重要な工程です。 間取りや内装などは目に見える部分であるため、ある程度理解したうえで確認できますが、基礎工事となると専門的知識がなければ何に注意すればいいのかわからないという人も多いでしょう。 そこで基礎工事についての知識をある程度持っておくと、新築住宅を建てるときも土台づくりからしっかりとチェックができます。今回は基礎工事の重要性や、現場で確認したいチェックポイントを紹介します。

基礎工事の種類

家の基礎工事は、ベタ基礎、布基礎のほか、表層改良や柱状改良、鋼管杭など 「地盤改良+基礎工事」を行う工事の3つに分類できます。

ベタ基礎

「ベタ基礎」とは、家の土台の部分をコンクリートで覆い、面で支えるようにして基礎を作る工事を指します。家の基礎工事のほとんどは、この「ベタ基礎」が採用されており、施工のしやすさをはじめシロアリ対策にも優れた工法として知られています。 ベタ基礎断面図

布基礎

「布基礎」は、住まいの外壁部分を加工用に壁や柱で中心を支える工事であり、コンクリートや鉄筋を使う量も少なく、基礎の軽量化するのに適した工法です。 布基礎断面図

地盤改良+基礎工事

軟弱な地盤がある場合、必要な箇所に柱上の建材を打ち込むか、セメントミルクや天然石を打ち込み土の密度を上げ地盤を改良したり、強い地盤にまで鋼の杭を打ち込み等をして地盤改良工事をした上に基礎工事をします。 地盤改良

地盤調査

地盤調査は地盤の体力を診断します。これによって建築地の地盤の固さがわかります。 地盤調査 戸建ての基礎工事を行う前に、実施されるのが地盤調査です。 一見頑丈そうに見えたとしても、実は柔らかい地盤だったりすることもあり、調べてみなければ地盤の強さはわかりません。 軟弱地盤と呼ばれるような、柔らかい粘土や砂できた地盤の上に家を建てると、地震のときに液状化したり、家の重さに耐えられず、家が傾く原因になります。 そのため、家を建てる前に地質改良を行うことになります。

基礎工事の作業

基礎工事を見学に行く前に、どのような作業を行っているのかをまず頭に入れておきましょう。今回は、多くの住宅で採用されている“ベタ基礎”を紹介します。

1.丁 張

丁張 建物が土地の中のどの部分に建つのかがわかるように、該当する範囲に杭を打って抜き板を杭に取付る事を「丁張」といいます。

2.根切りする

根切 建物を建てる範囲を定めたら、パワーショベルなどの重機を使用して、基礎の底となる深さまで土を掘ります。これを“根切りする”といいます。

3.砕石(さいせき)を敷き詰める

砕石 基礎が配置される部分の地面に“砕石”と呼ばれる砂利を敷き詰めて、地盤を固めます。

4.捨てコンを流す

捨コン 地盤を固めた上に防湿シートを敷いて、 “捨てコン”と呼ばれるコンクリートを流します。これは、建築の基準となる線を引く“墨出し”を行うためのものです。

5.枠を組み、コンクリートを打設する

型枠 建物を建てる位置に鉄筋を組んで、コンクリートが漏れないように型枠を組みます。その後、基礎の外周・内部にコンクリートを流し込みます。

6.型枠を外して仕上げをする

基礎完成 コンクリートに強度が出てから型枠を外し、別途必要となる部分にコンクリートを打設したり、不要なコンクリートを除去したりするなどの仕上げ作業を行います。 基礎工事の作業内容を大まかに把握したうえで、基礎工事の現場へ足を運んだ際にチェックしておきたいポイントを紹介します。

鉄筋のピッチやサイズ

配筋 鉄筋が正しく配置されているかどうかで、基礎の耐久性が大きく変わります。まずは鉄筋の本数が図面どおりに入っているかを確認してみましょう。
鉄筋同士のピッチ(間隔)が仕様と異なることや、鉄筋の接手長さが不足していること、必要な補強筋がないこと。 立上りだけではなく底盤部分のかぶり厚が確保できていないこと、著しいジャンカができていること。 大雨のなか無対策でコンクリートを打設していること、スリーブを後施工して鉄筋を切断していることなどです。

基礎のサイズ

基礎サイズ 基礎のサイズは、設計図面の中の“基礎伏図”に記載されています。現場へ足を運んだら図面に書かれている基礎サイズと照らし合わせて、基礎の深さや幅、外側や内側の高さが合っているかチェックしてみましょう。 サイズが基礎伏図と違うと建築基準の基礎高は地盤面より40cm以上ないといけない。とか床下の点検が出来なくなる可能性があります。

アンカーボルトが設置してあるか

アンカーボルト アンカーボルトとは、基礎とその上にのせる土台をつなぎ止める役割を担う金具のことです。 基礎づくりでは柱の下や土台のつなぎ目の部分に、必ずコンクリートを打つ前にアンカーボルトを設置しなくてはいけません。アンカーボルトは基礎に埋め込まれるものなので、コンクリートが固まったあとは手直しができません。 アンカーボルトを設置した段階で、基礎のほぼ中心に真っすぐ埋め込まれているかどうか、住宅金融支援機構の基準として定められているアンカーボルトの間隔である2.7m以下という基準が守られているかどうか確認しておきましょう。

まとめ

まとめ 家の基礎工事は、事前知識がないと何をしているのか素人には全くわからないと思います。自分の大切な家の基礎を、手抜き工事ではなくきちんと丁寧な作り方をしてもらうためにも、きちんと事前知識を身につけておく努力が大切でしょう。